■乗船券はレストラン大歩危峡まんなか1階フロントにて販売しております。

■乗船料金 大人 1,500円(税込)
小人 750円(税込)※3歳~小学生まで
※団体割引あり(15名様以上)大人1,350円・小人680円
※障がい者割引についてはこちら
チケット売り場にて手帳をご開示ください。
ミライロID(障がい者手帳アプリ)での確認も可能
■定員船数 25名乗り(1艘)/ 保有船数 5艘
■出航時間 随時運航
■営業 年中無休(但し、強風・増水などの場合は欠航)

「注意‼」動画再生時に音声が流れます。音量にご注意ください。
日頃より安全運航に務めておりますが、乗船の際には救命具の着用が必要です。
乗船場にておとな・こども用の救命具を準備しております。着用いただけない、お客様は乗船を
お断りさせていただきます。何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
「四国三郎」の異名を持つ徳島・吉野川は水量が豊かで流れが速く、両岸から急峻な傾斜面と岩壁が迫ることから、V字谷の一帯は古くから「大歩危」「小歩危」の名の下に通行の難所として知られてきました。大歩危峡は、その間近に見える美しい岩石やV字谷の様子から日本列島の成り立ちが分かる全国的にも貴重な場所として国指定の天然記念物、名勝にも指定されています。※重複指定は県内初であり希少です。
平成27年10月07日 国指定 名勝
平成26年03月18日 国指定 天然記念物
大歩危峡の両岸の岩石は、2億年前から1億年ほど前に海底深く造られた岩であり、学名を結晶片岩と呼びます。板を重ねたようなこの結晶片岩には、礫を含んだ含礫片岩(徳島県指定天然記念物)という珍しい岩などがあります。昔このあたりが海底だった頃の2億年から1億年ほど前に海洋プレートの沈み込み運動による高い圧力と熱によって造られたもので、大歩危の結晶片岩は関東から九州まで帯状に分布する三波川変成帯に含まれる結晶片岩です。全国でも大歩危以外に埼玉県の長瀞等ごく限られた場所にしか地上に露出しておりません。大歩危の結晶片岩は地質学上の価値も含めて剣山国定公園の一部にもなっております。大歩危から小歩危にかけてラクダのコブのように岩の層が山型になっていますが、この山型の背斜層からも日本列島の成り立ちを知ることができる、学術的に非常に価値が高い場所として国に認められています。
昔の大歩危峡を振り返って... | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国指定天然記念物【含礫片岩】や大歩危で見ることの出来る花 | ||||
![]() 春の大歩危峡観光遊覧船 |
![]() ダイナミックな迫力 |
![]() 徳島県天然記念物の巌礫片岩 |
![]() リンドウ |
![]() 岩つつじ |
大歩危で見ることが出来る動物や鳥など | ||||
![]() カモシカ |
![]() トンビ |
![]() アイガモ |
![]() セキレイ |
![]() 野鳥2 |
社名 | 大歩危峡観光遊船有限会社 |
---|---|
電話/FAX | 0883-84-1211 / 0883-84-2411 |
所在地 | 〒779-5451 徳島県三好市山城町西宇1520 |
URL | https://www.mannaka.co.jp |
代表者 | 代表取締役 大平修司 |
設立 | 昭和45年12月25日 |
事業内容 | 旅客不定期航路事業 宿泊業 飲食業 レンタカー業 |